yo-log

@yo-iidaのlog

なぜマネージャーをやるのか

8月も半ばを過ぎ、夏が終わろうとしてます。
マネージャーになって4ヶ月目。

なんでマネージャー大変なのに頑張んのよ?っていう問いをもらった

ある日の飲み会で聞かれた。
自分でもなんでなのかよくわからなくてその時は浅い回答しか出てこなかったのだけど、ふとしたときに考えているうちにこれかも?というものが見えてきた。

今の自分にとってマネジメントとはチャレンジ

チームリーダーとかはやってきたけどきちんとマネージャーの権限と情報と責任をもったのは4月から。経験のあるものでもなければスキルがあるわけでもない。未知の世界であり、面白いからという知的好奇心の割合が8割くらい。

あとは自分の市場価値を高めるためのチャレンジ要素が2割。ここでやったという経験はきっとこれからも役に立つと思ってる。

そして、これは今の会社にくる前から思っていることだけど、明日会社がなくなってもなんの心配もいらない人間になりたいと思っていて、そういう文脈もある。(今は結構会社目線としても考えるようになったのでどっちかというと会社を持続的にするためにどうするのかという見方もしているが)

マネジメントにおける知的好奇心とは

色々考えた結果、アジャイルな組織とはどんな組織なのか、中でも自己組織化を突き詰めた先に何があるのか、を自分の体感として知りたい、ということが一番大きいと思った。

アジャイルスクラムの本を読むと必ずこの自己組織化という言葉が出てくるけど、結構都合のいい形でも使えてしまう言葉なので、ちゃんとやったらどうなるんだろうということを自分の目で確かめたいというかんじ。

いろんな事例を聞いてもやっぱりまだまだ局所最適の事例が多い印象で、組織全体でやりきった事例ってあまりないので(僕が無知なだけかも)自分がやりきったと言えるようになりたいというのがモチベーションな気がする。

しかしながら、自己組織化等を軸に改善し続けている人はきっと「やりきった!」とは絶対に言わない気がするので答えのない問いっぽい。
自分もおそらくどれだけやってもまだまだやりきってはいない、、と思う気がする。

あとは 組織の成熟過程における人の成長 も未だ答えがなくて自分なりの答えを探しているところ。これは組織が安定化すればするほど個人の成長の機会は作り出しにくくなるという話。人は新しいことにチャレンジして変化していくことで成長していくので、組織としては意図的な不安定さを生み出す必要がある。が、そんなことは物理的にも心理的にもそう簡単にはできず、うまくやれるパターンを見つけ出したい。

問いの答えは問いだった

まとめると、なぜやるのかと言えばそこに問いがあるから、ということになりそう。

  • アジャイルな組織とは?
  • 自己組織化したチーム、個人とは?
  • 組織の成長と個人の成長の関係は?

引き続きがんばる。

宣伝

関係ないけど XP祭り2018 登壇します。

http://xpjug.com/wp-content/uploads/2018/08/XP2018_timetable.pdf

チームビルディングとか場の話をします。

非対称性の連鎖(情報→楽しさ→モチベーション)を超えていくために

マネージャーになって2ヶ月ほど経ったが、最近思うことがあったので書いてみる。

情報の非対称性とは

情報の非対称性と調べると市場における情報格差が出てくるが、ここでは組織における情報の非対称性について話す。

情報の非対称性自体は、2者がいるとき一方が知っていて一方は知らないものがある状態のことを指す。

組織における大きな意思決定の情報は、権限のピラミッドにおいて上から下に流れる。簡単のため、経営陣→マネージャー→社員という3ステップで考える。このとき非対称性と呼ばれるのは、「経営陣が知っていてマネージャー、社員が知らない情報」、「経営陣、マネージャーが知っていて社員が知らない情報」がある状態のことを非対称性が発生しているという。

この組織の意思決定における情報の非対称性は単に伝達の途中で間違って伝わったりロストするリスク以外にも様々な問題があるのではないかと思ったことが発端である。

情報の非対称性の例

上司「最近どう?大変そうだけど、この仕事今月中には片付けたいね」

部下「いや、これは来月末までかかりますよ。」

上司「来月はXXの案件が始まるからきついなー、部下にはメインで入って欲しいからはみ出るとしても誰かに任せられるようにしておいてよ」

部下「いや、その案件は初耳です。。」

上司「今期中に小さめので実績積んで、来期でかいの取りに行きたいんだよね。ここで実績作らないと次に繋がらないから先週急遽決まって。言ってなかったっけ?まあそういうことだから。」

部下「そうですか。。どうにかします。。」

(あるあるっぽいやつを想像で書いており事実に基づいた話ではありません。)

ここで起きているのは単に次の案件の開始時期が伝わっておらず業務調整が困難になっているということだけではない。

隠れているであろう事象はたとえば以下のようなことである。

  • 上司はこの構想を半年前から考えており、資料ベースでは部下に共有している
  • 上司の構想は経営計画から逆算して作った事業戦略である
  • 部下は経営計画の内容は知らない
  • 部下は上司の構想の資料を読んだことがあるが目の前の仕事とは紐づいていない
  • 上司は部下の抱えている具体的な課題を把握していない
  • 上司はこの計画がうまく行けば大きな利益貢献ができると見積もっており楽しみにしている
  • 部下は仕事が増えることを悪く思っており、仕事を増やすために安い仕事をしたくはないと思っている

これを非対称性という観点で深掘ってみる。

楽しさの非対称性

上司は経営計画から考えて自分の管轄する領域で次の大きな仕事が取れた場合全社的なインパクトも大きいためとても楽しみにしていたとする。 経営計画という 「経営陣、マネージャーが知っていて社員が知らない情報」という非対称性の中で自分が主導権を持って考えているため楽しみにするのは当たり前の話である。またその方針決めにあたって経営陣とも調整しており期待を持たれているため成功に向かうモチベーションは非常に高い。

一方、部下は上司のことを無責任にとにかく仕事を増やす上司だと思っており、なぜその仕事をやるのかは理解していない。楽しさはなく、仕事をこなすだけになっているのでモチベーションも低い。

ここでは、情報が非対称であることで仕事における楽しさも非対称性がおきる可能性がある、ということを言いたい。

これはいわゆる「当事者意識を持て」という無茶振りに繋がりやすい。情報非対称性がある状態で情報の少ない側に「当事者意識を持て」というのは戦場で武器もないのに戦えと言っているようなもので、ほとんどのケースでプラスに働くことはないと考えている。

モチベーションの非対称性

仕事の楽しさに非対称性がある場合は、ほとんどの場合モチベーションにおいても非対称性が存在する。

例えば、上司は成果物に高いクオリティを求めるが部下は最低限のクオリティで切り抜けようとしている、といった具合だ。

モチベーションの非対称性があるチームではほとんどのことがうまくいかなくなる。まずはそういう仕事の質に現れ、コミュニケーションにずれがおき、だんだん人が来なくなるだろう。

人が辞める理由は何通りものパターンがあるが、元をたどるとこのような情報の非対称性が辞めることに繋がるケースも少なくはない気がしている。

インセプションデッキで超えられない壁

アジャイルソフトウェア開発においては、バックグラウンドやスキルセットが異なる人たちでチームを組成した際にチームビルディングのワークとしてインセプションデッキというものを作ることがある。

知らない人は、 5分でわかった気になるインセプションデッキ を読んでわかった気になってほしい。

一番最初のワークは「われわれはなぜここにいるのか?」という質問についてチーム全員で考える。チームの目的や組成された背景などを自分たちで考えて言語化してみるというものだ。

これにより、チームはどこに向かって何をすべきなのかがなんとなく把握できる。

しかし、プロジェクト開始時に方向性が見えていてチームがいい雰囲気で動きはじめていたとしても情報の非対称性は容赦無く忍び寄る。

「お客さんの都合で作るものが全く変わった。これまで作ってきたものは役に立たない。」

「1ヶ月後にはこのチームは解散することが決まった。」

「明日から当社はXXホールディングスの傘下に入る事になった。」

など。

仕方ないと割り切れることであればいいが、そうでないことも多い。そして振り回されるうちに楽しさはなくなりモチベーションもなくなっていく。なぜここにいるのかで考えたものと現実のギャップが大きくなってしまうとインセプションデッキはもはや役に立たない。

メテオフォールという表現もある。

情報の非対称性をどうやって超えるか

いくつかパターンがありそうなので整理してみる。

1. 非対称性を受け入れていく

非対称性はもはやどうにもならんとする考え方。

情報量、権限、責任は比例的に大きくなるように見える。情報がほしければ必要な対価を払うべし、的な考え方で合意していく。「当事者意識もて」とか言わないから上から降ってきたものはやってね、という合意。

旧来の強いリーダシップ型の組織で行われていたマネジメント的なやつ。

2. 非対称性をなくしていく

こちらを頑張っていきたい。

が、その前に自分の知っている情報をどんどん伝えていくことで情報の非対称性は減るはずなのになぜできないか?

  • 伝えること自体のコスト
  • 伝えた後のフォローのコスト
  • 伝えた内容をアップデートするコスト
  • 伝えることで法的リスクになるケース

などがありそうだ。

最後のやつはインサイダーとかなので議論してもしょうがないのでいったん無視するとして、他の三つは意思をもってコストを払えばもっとうまくやれる可能性はある。

例えば課題の報告が前向きな気持ちになれないのと同じで、インセプションデッキをひっくりかえすようなお知らせもマネージャーは当然しにくいのである。(そんな素振りを見せないマネージャーがいたらそういう気持ちを押し殺して気丈に振る舞うタイプか、本当にサイコパスかどちらかである。後者なら早く逃げた方がいい。)

伝えるということは自分が説明を求められる。そのためには全体像を理解し、自分の言葉で話せるようにする必要がある。自分の言葉で話すということは自分が批判される覚悟を持つと言うことである。

そして伝え方。内容によって、全員一緒か、1on1か、これもパターンがありすぎて、どれが適切なのか判断するのは非常に難しい。

そしてもうひとつポイントがあって、決定事項として伝えるのか、相談として伝えるのかという二択。決定事項として伝えるのは楽だが、そこに対して伝えられた側が考える余地がないため楽しさは減る。ということで考えてもらうために相談という形をとったほうが望ましいが、これはこれで伝えた内容を時間をかけてアップデートしていく必要がありとてもコストがかかる。特に上から決定事項で降りてきたものを下に相談でやりとりするのが一番コストがかかる話で、内容次第では自分より強い権限を持っている相手に決定を覆す相談をするのでこの領域になると相当なコストを払う必要がある。

しかしながら、正しいことをやっていく強い気持ちがあればこのコストも払えるだろう。

情報を持っている人はどう振る舞うべきか

結局情報を持っている人は何をすべきかという話で考えると、それを誰かに伝えて、フィードバックを得て、その情報をよりよいものにするということが理想的な状態のように思える。

だから経営陣やマネージャーのような情報と権限を持っている人は自分で手を動かしたりしていてはいけない、というのはこういう話からくるのではないかと思う。コストをかけるべきは意思決定を継続的によりよくする活動である、ということ。

日々の細かい仕事に忙殺されているようではいかん。(自戒をこめて)

家事と育児とアジャイルについて話してきた

先日「子育てエンジニア Hack共有会」というイベントでLTしてきた。

visasq.connpass.com

スライドは以下。

アジェンダ的にはガジェットネタが多かったため、プロセスとか考え方の話をしてもうけないかもと思っていたが、思ったよりうけたのでよかった。

その日は参加者の人と懇親会で喋り、「エンジニアリング組織論への招待ネタっぽい」みたいな感想をもらったりしていた。

その後speaker deckに資料をあげておいたら思ったよりはてブが伸びて驚いた。 みんな似たようなことを考えてるのかなーと思った。

ちょっとだけ補足

LT時に口頭で話したこともあったのでちょっとだけ補足。

家族がそのまま受け取れる価値とは

動くソフトウェアを家庭に落とし込んだら何になるかなーと思って出てきたのがこれ。

わかりやすい定義ではないけど、たとえば、料理と片付けどっちがやる?みたいな議論に時間を使うんじゃなくてやれるほうがやって子どもと過ごせる時間増やそうとか。

あとは、週末飲みに行くかわりに平日1日早く帰るとか、見合っているかはさておき行動や提案を素早くやっていくことが価値なんじゃないかなと思う。

見える化について

ツールやガジェット使いたくなるのはわかるけどまずは物理からやってみよう、はスクラムと一緒。

目につくところに置いてみてコミュニケーションが生まれるかがポイントとなる。

そこからツールつかったりガジェットで効率化したりは全然あり。

懇親会でも「まず物理カレンダーやってみようと思いました」という感想をもらったが意外とやってない人も多いのかも?

機能横断的夫婦について

子どもが生まれてから「家事を手伝う」と言ったことがあったのだけど、これがとても妻の怒りを買ってしまった。

「"手伝う"って何?なんで私がやる前提で話してるの?」

当事者意識がめちゃくちゃ低い発言だったということだった。まったくもって機能横断的ではない。

これはスクラムでチームが機能横断的でパフォーマンスを出している状態とはどういうことかを考える中でめっちゃ反省した。家ではゆっくりしたいっていう意識ってどうしても出てしまうと思うんだけど自分も相手も一緒なので意識して行動する必要がある。

仕事っぽくしないが一番大事

家事育児は仕事よりももっとウェットでソフトスキルの世界なので、目的に感情が絡むことも多々ある。

プロジェクト管理みたいなワードを持ち込むとたいていうまくいかない。

アジャイルソフトウェア宣言を夫婦に落とし込んだとかいっても引かれてしまうというオチだろう。ただ、考えてみることは大事だと思ってて、それに沿って実践できているかを自問自答するくらいから始めるといいと思う。お互いに成熟してきてそれが当たり前だという状態になったらネタばらししてもいいかもしれない。

一般的にも妻のほうはこういうことを日常的に考えていて自然に実践しているので夫の方がどう考え方を変えるかなんだと思っている。わざわざ小難しい言葉で表現する必要はない。不言実行でやっていきましょう。

現場からは以上です。

またどこかでこういうネタで話してみたいとおもいます。

アジャイルとスクラムについて社内勉強会で話してきた

今年に入ってからRSGT2018にいったりCSMをとったりしてスクラムをちゃんとやるためのインプットを多めにやってきた。

色々感じたことを一言でまとめると、根本から知ることでもっとうまくやれるようになるのではないか、ということだった。

個人的にはこれまで形から入ってうまくいったりうまくいかなかったり・・みたいな部分部分での経験値が全体観としてみれるようになった気がする。

ということで、プラクティス以前の考え方の部分を改めて伝えてみることでさらにプロセス改善に興味を持ってもらえるかなと思い社内勉強会で話してみた。

途中付箋などで色々意見を書いてもらったがポジネガどちらのフィードバックも出たのでよかった。

目的は常にプロセス改善し続けることで、スクラムをやることではないんだけど、こういった知識をインプットすることも大事だと思っていてどうやって押し付けがましくならないようにするかは難しい。。

引き続きどうやって組織全体の開発プロセスの向上をやっていくか考えて行きたい。

RSGT2018初参加してきた

かなり時間が経ってしまったんだけど1/11-13にRegional Scrum Gathering Tokyo 2018に参加してきた。

せっかくなのでレポート的なものをまとめてみる。

その前に2017年の振り返り

2017年の抱負にスクラムちゃんと実践できるようになる、という話を書いていたけど、去年はそれなりにいろいろ勉強して試行錯誤してきたので1年の区切り的な意味合いも込めて参加してきた。

スクラムについては2015年にCrowdWorksに転職してからなんとなく開発チーム全体でやる空気になってたんだけど、プロセス改善の知見がチームに閉じていたのでわりと長い期間なんちゃってスクラムをやっていた気がする。(当時のGMスクラムが目的化しないようにあえてスクラムというものについて細かく体系的な知識はインプットしなかったんだと思うけどちゃんと実践できるところまで自己組織化するのは長い道のりだったんだろうなあと今になって思う)

2017年はチームリーダー的なロールだったのでどうやって成果を出せるチームに変わっていくかということを考えてたんだけど、実際には結構大きな壁(プロダクト自体やチームを取り巻く組織の壁)にぶち当たってて本質的な改善ができていない感がとてもあった。そこでチームでゼロから学び直そうということでSCRUM BOOT CAMPの読書会をやったりした。

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

学び直していく過程でプランニングやふりかえりで成り行きで電子化してしまっていたものを紙ベースでやりなおしたり、教科書通りにプロセスの見直しを行った。

この取り組みからは約半年くらい同じチームで動いてきたが、個人的には自分たちにとってのスクラムとはなんなのかみたいな問いへの明確な答えにはたどり着けなかった。この問いは深い(今はなんとなく答えはある)。また、チームとして大きな成果を出すみたいなところも多少あるけどMVPをとれるほどのなにかは残せなかった。

でも明確に変わったことは成果に向かう状態は作れたということだった。

以上が僕が最初にスクラムとちゃんと向き合った最初の経験でした。

そこからまたチームが変わり人が増えて、よりチーム運営の難易度があがった。その辺りからPOが忙しすぎて施策が追いつかないみたいな状況が発生しそうだったのでPOにジョブチェンジして施策とプロセスの両面を考えてきた。

当時のアウトプットとしては、こんなものがあります。モブプロ楽しかった。 Process Improvement with AAR x SMART Goals x Mob Programming - クラウドワークス エンジニアブログ

そんなかんじで1年が過ぎ、現在は引き続きPOとして仕事をしているのだが、まだまだ社内でプロセス改善についてごりごりやっている人が少ないので、業界の最前線でチャレンジしている人の話を聞いてきて社内で広めようと思って参加したのが発端でした。

続きを読む

Herokuでカードの期限切れててアカウントごと消去された話

個人で使ってたHerokuのアカウントがあって、カード登録してaddonとか課金して使ってたんだけど、自分の不手際でデータ全部消されてしまった。

今年の4月に登録してたカードの有効期限がきて更新したんだけど、Herokuの更新をすっかり忘れてて久しぶりにログインしようと思ったらログインできない。

何故だ、と思って過去のメール辿ったら、3ヶ月前からちょこちょこ “Charge Declined” って警告メールがきてた。

で、最終的に “Your Heroku account has been permanently deleted” ってメールがきてた。

完全に自分が悪いんだけどね。つらい。

サポートにも問い合わせたけど、残念ですが、、って返ってきて、そりゃそうだよね金払わないクソユーザーのために対応してくれてありがとうございますって気分になった。

言い訳としてはicloud.comのメールアドレスで登録してたんだけど、最近gmailで開けなくなってしまって(iPhoneからAndroidに切り替えたためgmailでみれるようにしていたが最近サーバー接続エラーで返ってくるようになって放置してた)請求メールに気づけなかった。

ちゃんとしてる人はそもそも届かないメールアドレス放置しないだろうし、カード更新のタイミングでいろんなサービスの登録情報ちゃんと更新するんだろうけど、停止とかじゃなくて全部消されるのでお気をつけください。

ちなみに過去のデータを手元にバックアップしていたので必要なアプリケーションは新アカウントですぐ復旧できた。やっぱ便利。今後も使わせていただきますmm

今年やること

  • スクラムちゃんと実践できるようになる
  • OSSにコントリビュートする
  • 継続的な副業をみつける
  • 写真関連のアウトプットする
  • 家ラーメンの完成度あげる

がんばろ。

最後に昨年末の忘年LTでやった家本のレシピ置いておきますね。